生協宅配のドライバーの評判は?サービスの仕組みや種類等どこがいいか利用者がレビュー!

生協(コープ)の宅配は全国をエリア別に細かく分け、各地域の生協単位で運営される組合組織の宅配サービスです。
組合員になる事で便利な宅配サービスを利用できます。

赤ちゃんがいて家から出られない方や重い荷物が持てない方、買い物に出かける時間が無い方等にオススメしたいのが生協の宅配サービスです。

生協の宅配に関心はあるけど個別で宅配してくれるの?
いつでも宅配してくれるの?

宅配料金が知りたい!
生協の宅配はどこがいいの?

ネットスーパーとの違いは?
実際に利用している人の感想を知りたい?

等と生協の宅配に関心を持ってる方に
生協の宅配歴5年以上の利用者が体験談を交えてドライバーの評判や仕組み、種類や割引サービスなどを紹介します。

スポンサーリンク

生協(コープ)宅配の仕組み

生協(生活協同組合)は組合員組織で成り立ち、一般企業と違って営利目的で運営されていません。
組合員の出資金を基に運営され、多くの組合員がサービスを利用する事で成り立っています。

生協の宅配を利用するには出資金が必要

生協の宅配サービスに申し込み、利用するには出資金を納める必要があります。
出資金と聞くと戻ってこないのでは?と思われがちですが、積立貯金と同じ様な仕組みです。

出資金は1口1,000円単位で加入時から毎月、積立てて増資の形で増やして行きます。
仮に生協の宅配を退会、脱退する場合は積立てた出資金全額が返ってきます。

出資金は毎年、出資額に応じて出資配当金が還付されます。
貯金の利子配当と同じ様ですが配当率は出資金の方があきらかに高い率です。

毎月1,000円の増資でも何年も経過すれば数万円になりますので、余裕があれば積立貯金感覚で何口かに増資する事もできます。
また、毎月の購入商品代を1,000円分始末する事でも、いつの間にか貯金になっています。

宅配利用分量割戻金

出資金の配当金とは別に、1年間の宅配で利用した購入代金額に応じて割戻金が戻ってきます。
スーパーのポイント還元が1年間まとめてお金で返ってくる感じです。

家族構成や利用額で違いはありますが、私の場合はかなりの額が戻ってきています。

宅配利用の仕組みとサイクル

生協の宅配は週に1回、決められた曜日の同じ時間帯に1週間分の商品をまとめて受け取る仕組みです。

生協のカタログと注文書
生協の会員になると、毎週カタログと注文書が渡されます。

カタログ
カタログを見ながら購入したい商品を決めます。

注文書のリスト
購入したい商品番号を確認し、注文書リストにチェックします。
生協の宅配ドライバー兼配達員から先週注文した商品と次週のカタログ、注文書を受け取り、引き換えに来週受け取る商品の注文書入の袋を渡します。

毎週同じ曜日に繰り返す、宅配利用サイクルになります。
注文方法は注文書を配達員に渡す方法以外に電話、FAX、インターネットで注文する方法もあります。

生協宅配の支払方法

生協宅配の支払方法は登録した銀行口座からの自動引落しとクレジットカード払いがあります。

私の場合は、毎週の商品購入代金を合算して毎月27日に銀行口座から自動引落しで支払われています。
毎月20日締めの27日払いになります。

20日過ぎの宅配日に、「商品お届け表」と言う請求書にドライ品や冷凍品、お菓子、雑貨等の商品名リストと数量、金額、合計金額、獲得ポイント数などが記載されています。

商品リストや金額を確認の上、27日までにお金を銀行口座に準備しておきます。

生協宅配サービスの種類

生協の宅配サービスには共同購入(グループ購入)、ステーション購入、個配(個人配達)3種類の購入方法があります。
3種類の購入方法のメリット、デメリットを理解した上で自分に合った購入方法を選ぶことができます。

共同購入(グループ購入)

生協の宅配サービスは共同購入だけだと思っていたぐらい、かなり前から町内各地で見かける風景です。
ご近所や仲の良い友だち等3名(3件)以上であればグループ購入ができます。
週に1度、決まった曜日、時間に指定場所に配達されます。

共同購入のメリット

  • 配達手数料が無料
    購入代金や出資金だけの金額になります。
  • グループ利用特典
    3週連続3人以上の利用でそれぞれに年3回ポイントが付きます。
  • グループ仲間で融通が付く
    配達時間帯に急用ができても、グループ仲間に預かってもらえます。
  • グループ仲間でお買い得品や美味しい食品などの情報交換ができる

共同購入のデメリット

  • 3名以上の利用が原則
    1人だけの利用が9週間以上続いた場合は、個人配達扱いになり配達手数料が付きます。
  • 商品の仕分けは自分たちで行う
    届けられた商品はお届け表を見ながら自分たちで各自に仕分ける手間が生じます。
  • 近所付き合いの強要?
    グループ購入に参加する事で望まない別の付き合いが生まれる場合があります。

ステーション購入

ステーション購入は指定された近くの地域ステーションに、決まった曜日に商品を取りに行く購入方法です。
生協と契約している地域のお店が地域ステーションになります。

決められた受け取り時間帯内に受け取る仕組みで、手数料はかかりません。
グループ購入が難しく、手数料のかかる個配もちょっと難しいけど、取りに行くならできると思える人にオススメです。

個配(個人配達)

生協の宅配で特に増えているのが個配(個人配達)のシステムです。
買い物や外出自粛の要請の中、ネットスパーや通販サイトでは注文のたびに配達されますが、生協の宅配は1週間分まとめて家の玄関まで配達してもらえます。

私も、5年以上個配を利用しています。
留守の時には、玄関前に冷凍品はドライアイスを入れた発泡スチロールの箱、冷蔵品は保冷剤を入れた発泡スチロールの箱、常温品は折りたたみのプラスチックケースに入れ、安心シールを貼り、セーフティーカバーをかぶせて置き配されます。

個配に限り配達手数料がかかりますが、買い物で外出しづらい子育て世代や高齢者、障害者などには「ぬくもり割引」と呼ぶ配達手数料割引制度が設けられています。

配達手数料は固定額のシステム使用料と利用金額に応じて変動する利用手数料の合計で決まります。
配達手数料の金額は地域エリアの生協によって違う場合がありますが、私の地域での配達手数料を参考までに紹介します。

配達手数料の内訳

  • システム使用料(固定)66円+利用手数料(4,000円未満)160円=配達手数料 226円
  • システム使用料(固定)66円+利用手数料(8,000円未満)140円=配達手数料 206円
  • システム使用料(固定)66円+利用手数料(12,000円未満)110円=配達手数料 176円
  • システム使用料(固定)66円+利用手数料(12,000円以上)90円=配達手数料 156円

システム使用料は利用がない場合でも加算されます。
利用額が多いほど手数料が安くなって行きます。

ぬくもり割引の配達手数料

ぬくもり割引の配達手数料は、システム使用料 47円+利用手数料 109円=配達手数料 156円の金額に固定されています。
4,000円未満の利用でも一般の利用手数料(12,000円以上)と同額の最も安い配達手数料に設定されています。

高齢で一人暮らしの方などは利用額を気にする事無く少額でも注文できます。

子育て世代割引の対象者

組合員本人か配偶者で申請をすれば、子供が満3歳までぬくもり割引の配達手数料になります。
特に、出産から満1歳までの子供がいる場合は、利用手数料 109円が無料になり、システム使用料 47円のみの手数料になります。

赤ちゃんサポート
赤ちゃんサポートに登録すると、赤ちゃん誕生から満1歳まで、毎月偶数週に赤ちゃんサポート商品を無料でもらう事ができます。

赤ちゃんサポート商品(私の地域)は、コープオリジナル商品の牛乳、バナナ、うらごしかぼちゃ、絹ごし豆腐、ミックスキャロット、バランスキューブ、卵10個パック、バターロール、かぼちゃとさつまいものうらごし、赤ちゃんのおしりふき、とろまろヨーグルト、麦茶等です。

小さい子どもさんがいる世帯では、買い物に出歩く事も大変ですので、子育て世代割引を利用して宅配すれば、子供さんのお世話に専念できます。

高齢者割引の対象者

高齢者割引は満年齢65歳以上の組合員に適用されます。
配達手数料が固定の156円で利用できます。

私の家庭では5年以上個配を利用していますが、最初は娘が子育て世代割引で登録利用し、子育て世代対象から外れた時点で私が丁度65歳になり、高齢者割引で個配を利用しています。

障害者割引の対象者

障害者割引の対象者は組合員本人か同居の家族が「身体障害者手帳(1~4級)」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「被爆者健康手帳」の交付を受けている。

「特定疾患医療受給者票」「小児慢性特定疾患医療受給者証」の交付を受けている。
「介護保険被保険者証」の交付で「要介護認定1~5、要支援認定1~2」を受けている。
※割引対象には、申請が必要です。

スポンサーリンク

生協宅配のどこがいいか利用者の体験と感想

ここからは、近くに大手スーパーや有名スーパーが沢山存在する買い物に便利な立地場所に住みながら、長年生協宅配を利用している利用者の体験と感想をお伝えします。

私の家族は3世代同居の5人家族、私の妻は体が不自由で一人で出歩くことが困難になり、食料品などの買い物は、私が自営業の仕事の合間に妻から渡された買い物リストを頼りに1週間分ほどを大量に買い出しする日々が続いています。

娘は休日に自分たち中心の買い物が主で、家計を握る妻の采配で食事の準備が進む家族構成です。
歩いて5分もかからない大手スーパーに行くにも、車で買い出しに行きます。

荷物が多すぎて両手では持ち帰れません。
まして、重い荷物はなおさらです。

そこで、スーパーと生協の宅配両方を使い分けながら買い物をこなしています。

生協の宅配、個配(個人配達)の良いところ

私の地域の生協の個配は毎週金曜日の午前10時過ぎに玄関の中までドライバー兼配達員さんが商品を運んでくれます。
商品や注文書の受け取りに立ち会うだけの接し方で済んでいます。

私が生協の宅配でよく利用する商品は、重い物や軽いけどかさばる物、食品では産地直結の産直商品などです。

よく利用する商品一覧

  • 重い商品
    お米、ビール、醤油やミリン、ペットボトルのジュースやお茶の箱買い、洗剤やシャンプーなど
  • 軽いけどかさばる商品
    トイレットペーパー、ティッシュ、お菓子類、台所用品、収納ボックス、洗濯用ハンガーなど
  • 産直食品
    土佐産のカツオのたたきは、新鮮で焦げた香りが香ばしく美味しかった思い出があります。
  • 季節商品
    6月になると、梅干し用完熟南高梅10Kg
    夏になると家族皆が大好きな、かき氷やサイダー、あずきなどのアイスバー
    お中元やお歳暮用ギフト品やお正月のおせち料理など

完熟南高梅
画像は昨年、生協の産直食品で購入した梅干し用完熟南高梅10Kgです。
生協で購入するまでは、近くのスーパで袋入り南高梅を10Kg前後購入していましたが、完熟度がまちまちで、下ごしらえや塩漬け作業が一度にできない事もありましたが、生協で予約をしておくと完熟度の揃った南高梅が和歌山から直接送られてきます。

塩漬け作業がスムーズにできる様になり、毎年梅干し用南高梅は生協から購入しています。

パルスオキシメーター
健康状態の把握に役立つ血中酸素飽和度を計るパルスオキシメーターがTVで紹介され、一気に品薄状態になりました。
高齢者になるほど自分の体調異変に気づきにくくなるため、血中酸素飽和度の低下に注意する事が体調管理になるとの事、生協で申し込んでも品薄でしたが、最近になってようやく届きました。

生協のカタログには衣食住何でも掲載されていますので、カタログショッピングをするのが妻の日課になっています。
家の周りで履く草履3足まとめ買いや、下着、キャスター付きワゴンなどカタログを見ていないと気づかない商品も含まれています。

生協宅配のドライバーの評判と係員の対応

生協宅配のドライバー兼配達員さんは、1年前後で担当者が変わっていますが、どの配達員さんも挨拶から言葉遣いや話し方もハキハキと説明されとても分かりやすく好感が持てる担当者ばかりです。

帰り際には必ず、「腐んだ物や壊れた物はなかったですか?」と訪ねてくれます。
以前、箱で注文したみかんを開けたところ、何個か底の部分でカビが生えていて、次週の配達時に担当者に一応報告しておきました。

即日、別の女性係員から電話連絡があり、状況を説明したところ、既にある程度食べている事もあり、「商品の取り替えはできませんが、値段を3分の1程引かさせて頂きます」との事でした。

苦情のつもりではなく、尋ねられたのでチョット話しただけでしたので値引きはラッキーな気分でした。
この様に、常に組合員に配慮した対応が配達員さんや係員の方に行き届いていると感じています。

高齢化が進む我が家では、生協への買い物依存度が今後益々増して行く事は確実です。

生協(コープ)宅配のまとめ

生協の宅配に関心はあるけど内容がよく分からないと言う方に、生協宅配の仕組みや種類について感想多めに紹介しました。

只、感想は私個人の主観であり全国各地域の生協でサービスや手数料、サポート内容は違う場合があります。
関心のある方は、お住まいの地域内生協で資料などを確認ください。

生協の宅配サービスの仕組みとして、組合員が増えれば増える程サービス内容が充実され、組合員に反映されるる事は間違いありません。

現在、下記の地域の生協では組合員増強に向けてキャンペーン中です。
該当地域で気になる方は資料請求で内容を確認してみてください。

【コープ東北(みやぎ・ふくしま)】宅配生協の資料請求/加入|コープの安心食材・日用品宅配

【東海コープ(ぎふ・あいち・みえ)】宅配生協の資料請求|コープの安心食材・日用品宅配

【コープきんき(しが・京都・なら・よどがわ・おおさかパル・いずみ・わかやま)】宅配生協の資料請求|コープの安心食材・日用品宅配