お風呂を掃除しようと思っても壁のタイルに付いたカビまでは、普段は時間が取れず落とせません。
ステイホーム中のお父さんに時間をかけて安全に作業を行ってもらうために、お風呂のタイル掃除でカビを簡単に落とすコツと作業の注意点や失敗経験を紹介します。
お風呂のタイル掃除は目地の汚れ落とし!
お風呂のタイルの掃除はタイル以上に目地の汚れが目立ちますよね!
タイルの素材は釉薬が塗られた陶板ですので、汚れが付きにくく、汚れを落とすのもそんなに難しくはありません。
只、目地に至っては白やグレー系の目地セメントを使ってタイル同士の隙間を埋めている状態ですので、目地セメント部分に黒や黄ばんだ汚れが付着し目立つのです。
グレー系の目地セメントは元々色が多少濃いので最初の画像のようにピンク系のタイル等に使われます。
白セメントの目地はブルー系のタイルや白、淡い色のタイル等に使われ、清潔感を感じるため、ほとんどが白セメントのお風呂ではないでしょうか。
白セメントの目地は白い間はとても綺麗に見えますが、湿気の多い状態を続けていると、黒ずんだり黄ばんだ汚れが目立ち、カビも次第に増えてきます 。
カビの発生で目地が汚れていても、お風呂の壁が天井までタイルの場合、普段は中々掃除が行き届きません。
そこでおうち時間が持て余している?お父さんに頑張ってもらいましょう !
今回、私が使用した目地のカビを取るカビ取り剤はこちらです。
私の家のお風呂も築30年以上の壁全面が天井まで総タイル貼りのお風呂です。
そのため白セメント目地がカビで黒ずんでとっても不衛生に見えるのですが、中々掃除ができませんでした。
しかし、意を決してカビ取り剤で掃除をしてみると意外と簡単に新築並みのお風呂の様に綺麗になりました。
お風呂の掃除でカビを落とすコツ
タイルの目地に付いたカビを落とす場合、決して目地をゴシゴシと擦らない事です。
擦ったところで、目地セメントが痩せるだけで、カビ菌が完全に落ちる事はありません。
カビキラーを使えば、目地部分に泡状のカビキラーを吹きかけ、ある程度時間が経ったらシャワーの水で洗い流すだけでほぼ完璧にカビを落とす事ができます。
ここまで綺麗にカビが落とせるとは、カビキラーの威力に驚きました。
カビを落とすコツとしては、低い脚立を用意して天井付近から目地部分にカビキラーを吹きかけます。
泡状の液が壁画タイルを伝って流れ出すので、長いめの柔らかい刷毛を使って目地の部分に縦横全ての目地に液が染み込む様に塗り込みます。
四方の壁の高い所を先に終わらせ、順に上から床まで同じ動作を繰り返します。
浴槽の周りや入口ドアの目立ったカビ等にも吹きかけます。
壁全体にカビキラーを吹きかけた時点で10分程度放置します 。
放置後、水シャワーを上から順番に流して全面を洗い流します 。
流し終わったら、最後に床タイルの目地にカビキラーを吹きかけしばらく放置します 。
最後に水で洗い流します。
カビを落とす作業でやった事と言えば、カビキラーを吹きかけ水で洗い流しただけです。
やる事はとっても簡単な作業ですが、ここで注意して欲しい点があります。
お風呂掃除でカビを落とすときの注意点
今回、カビを落とすのに使ったカビキラーは塩素系の成分が使われています。
作業を行う時に、ゴム手袋とマスク、メガネを着用し、窓を開けて作業を行なったのですが、風呂の壁全面となると1時間以上かかりました。
脚立に乗って作業を始めると、もう少しもう少しとなり、少し頭が痛く感じても最後まで行ってしまおうと作業を続けました。
お風呂のタイル壁は綺麗になったのですが、その後が少し大変でした。
その日は喉が痛く、咳き込み胸が痛くなる程でした。
夜、寝てる間も咳き込み、明日は病院に行かなくてはと思いながら寝ていました。
幸い、あくる日は症状も軽くなり次第に咳も治まったので病院に行く事はなかったのですが、どうしてこんなに咳き込んだのか、カビキラーの裏面に記載されている注意書きを読んでみました。
必ず使用前に表示をお読みください
- 体調がすぐれない方や心臓病、呼吸器疾患などの方は絶対に使わない。
- 換気扇を回す、窓や戸を開ける等必ず換気する。(2ヶ所以上開けると効果的)
- ゴム手袋、マスク、保護メガネ、ゴーグル等を着用する。
- 一度に大量に使ったり、長時間連続して使わない。
- 入浴中には絶対に使用しない。
カビキラーを使用する前に読むべき内容を使用後に読むでいるんですから大失敗です!
私は呼吸器系に喘息の持病があります、胸が痛くなる程咳き込んだ時は大変な事をしたと後悔したんです。
注意書き5項目の内、2項目を守ってなかった事になります。
只、この失敗で経験した事を活かして、後日、天井のカビ取りまで挑戦しました。
前回お風呂のタイル掃除で目地のカビ落としについてお伝えしましたが今回は天井のカビを取るやり方です。 カビ取り剤には、人体に有毒な塩素系の成分が含まれていますので、お風呂等で使用する時は十分な換気と体内に吸い込まない事や皮膚[…]
まとめ
めったにできない風呂タイルの掃除や目地のカビ取りについて私の経験をお伝えしました。
1年に1度か2度、簡単にできる掃除ですが、体に影響を与えかねません。
十分な換気と体に付着しない対策、吸い込まない様にマスクなどを使用して、慎重に作業を行って下さい。