衣類乾燥除湿機はアイリスオーヤマのサーキュレーターがおすすめ!

私たちが住む日本は、メリットとして四季があり楽しめることです。が、そのデメリットとして天候、気温、湿度、乾燥などの様々な変化の影響を受けます!

特に代表的なものでいえば梅雨!一ヶ月以上は雨の日が続き、じめじめした時期を過ごすことになり、洗濯物が乾かず苦労してきた人も多いはずです。

洗濯物の部屋干しが生乾きの場合、嫌な臭いのモラクセラ菌が発生しやすくなりますが、雨続きの時に活躍するのが衣類乾燥除湿機です。
しかも比較的お手頃で買えるアイリスオーヤマから出ています。

アイリスオーヤマにはコスパに優れたサーキュレーター式IJD-I50やコンプレッサー式DCE-6515の衣類乾燥除湿機がありますが、他にもネオリードの除湿機JSK10に人気があります。
今回はそんな一台は持っていたほうが便利な衣類乾燥除湿機を紹介します!

スポンサーリンク

アイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥除湿機IJD-I50

まずはこの商品から紹介します。
衣類乾燥除湿機は過去に何度か使ったことがありますが、音に過敏な人は嫌だろうなというイメージがありましたが、このアイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機IJD-I50は使用している音が図書館よりも静かなくらいの作りになっています。

それでいて、しっかり洗濯ものを乾かす風量がしっかりしていて、洗濯物がよく乾くための除湿する力もしっかりしています!

部屋干しをする人の悩みと言えば、部屋がじめじめする、生乾きの臭いがするなどの悩みがあるようですが、上記のサーキュレーターによる送風と除湿、二つの力で部屋干しの悩みが解決できます。

さらに、送風出来る範囲がかなり広く、それでいて上下の首振り機能もあるので、ムラなく洗濯物を乾かすことが出来るのです。

使用の仕方によっては衣類乾燥除湿意外にも、カビ防止のために水場のところに使う事でカビや、冬場の結露なども防ぐ使い方が出来るので、ぜひ一度検討してみてください!

こちらがこの商品になっています、参考にどうぞ!
【除湿・梅雨対策】アイリスオーヤマ除湿器開封!じめじめからの開放!サーキュレーター衣類乾燥除湿機!

アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機コンプレッサー式DCE-6515

洗濯物の部屋干し
同じアイリスオーヤマからの商品なので当然価格もお手頃、税込みで2万円を切ります!
当然衣類乾燥除湿の機能が洗濯物の乾燥に力を発揮してくれますが、特に凄いのが除湿の力です!

公式の数値によれば一日で約6.5リットルの水分を除湿します。
他所の数値が書いているものを見ると一日約3~4リットルくらいの表記があるので、大体倍以上の除湿の機能があります。

一日にそれだけ除湿するので頻繁に使う人は、水を捨てる手間が少し多くなるかもしれませんが、それだけ除湿の機能が凄いという事になります!

当然部屋干しは濡れた衣類を干すので部屋は必ずじめじめしますし、雨がさらに降っていたら、かなり目には見えない水分(湿気)が部屋に存在します。
そんな時にこれだけ水分をとってくれるとかなり洗濯物も乾くでしょうし、部屋の中は快適になるでしょう。

こちらも商品になるので参考にどうぞ!
梅雨対策にアイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機(コンプレッサー式) DCE-6515 Amazonで一番売れてる除湿機?

スポンサーリンク

ネオリードのコンプレッサー式除湿機JSK10

ネオリードの除湿機
この除湿器は外観からもオシャレなデザインになっています。
個人的な意見ですがアイリスオーヤマのデザインは機械感を感じますが、ネオリードのこの除湿器は結構オシャレで可愛いイメージを持ちました。

それにコンプレッサー式の除湿器は見た目の通り重量がそこそこあります。
それに除湿ででた水分がプラスされるとかなりの重さです…

しかし、ネオリードの商品にはキャスターが付いているので動かすときにとても便利です。
除湿したい場所が多い人にはこのキャスターはかなり心強いです。

衣類乾燥除湿をメインとするのであればサーキュレーター式の方が、直接感があるのでいいかもしれませんが、お部屋の除湿をメインと考えるのであればこちらのネオリードのコンプレッサー式除湿機JSK10は人気がありおすすめです。

直接デザインをご覧ください!
梅雨に必須!コンプレッサー式除湿空気清浄機JSK 10を買ってみた!10分でどのくらい水が溜まるか…??

衣類乾燥は温風と冷風どっちがいい?

両方使いわけることをおすすめします。温風はやはり字のごとく温かい風がでるので乾くのが早いです。
冷風でも乾かないことはないですがはやり時間差が出ます。

夏場のように場合は湿気もあまりないので冷風だけでもいいとは思いますが、雨の日などの際は湿気が多いので冷風だけだとやはり生乾きの臭いや、最後までしっかり乾かさないとカビなどの原因になるので最終的には温風を使う事をおすすめします。

電気代を気にする場合は温風だと、加熱をして風を出すのでその分電気料金が上がりますので冷風で乾燥具合を試してください。

このように状況によって使い分けるのがいいです。個人的には衣類乾燥をメインにするなら温風を使います。

ドライヤーも温風や冷風が出る様になっていますが、使い分けることで本来の力を発揮させるので、気象条件や洗濯物の乾燥状態を見極めながら温風と冷風を使い分けてみてください。

衣類乾燥除湿機のまとめ

私たちが住む日本では一家に一台は衣類乾燥除湿機があってもいいかもしれません。

しかも、住む住居によっては日が当たりにくい物件もあったりします。
私が以前住んでいた場所もそのようなところでした…

例え日が当たる物件でも、雨の日や夜になれば当然日が当たらなくなるのは一緒です!
そんな時に洗濯をしたり、じめじめすることもありますよね?
それに仕事の関係で選択する時間帯も人によって様々です!

なので、今回紹介した商品はどれも比較的に低コストで高い機能を持ったものになるので、あなたの生活を少しでも快適にして頂ければと思います!

関連記事

洗濯ものを部屋干しする方も多いと思いますが、洗濯物にいや~な臭いが付いてしまって、思うように消えず、家族から「この服臭い!」等と言われた事はありませんか? いや~な臭いの原因は、モラクセラ菌が発生し、独特の臭いを発している[…]

モラクセラ菌とは?
スポンサーリンク