2020年は手の消毒等に必要なアルコールを一斗缶で買う人が増えています。
冬の時期にかけては風邪予防、インフルエンザ予防などでアルコールを一斗缶で買う人が増えることも考えられます。
これまで、一斗缶を扱うことが無かった人が多いのではないでしょうか?
私も正直初めて一斗缶を開けたりしたのは30歳くらいでした。
私は仕事関係で一斗缶を扱うことがなかったら、一生扱うことがなかったのではないかなと思います。
実際に小分けで買うよりは金額がお得なので、買っている人は毎年のように買います。
そして今年からチャレンジする人もいるでしょう。
今回は初めて一斗缶を扱う方に、アルコール入り一斗缶の開け方から容器に移し替える方法や注意点、移し替える時にポンプがない場合の代用品等を紹介していきます!
一斗缶を容器に移し替える方法は?
一斗缶を容器に移し替える方法は色々ありますが、今回は簡単なものを紹介します!
まず準備するのは空気の圧で液体を出し入れするポンプ、それから移し替える容器、最後に使用目的の容器や小物類です。
ポンプというと普段使わない人にとってはどんなものか、どうやって使うのかわからない人も多いと思います。
100均やホームセンター等で購入できる灯油ポンプと言えば理解できるかと思います。
なので、こちらの動画をご覧ください!
灯油ポンプの使い方/How to【簡単】/DCMチャネル
おそらく、一度は日常の場面で見たことがあるのではないでしょうか?
ホームセンターやスーパー、100均ショップなどでお手軽に買えるので、ぜひ参考にしてみてください!
電動のものは少し値段が高いですが、やはりその分手動よりは楽ですし、便利なので試せる機会があれば試してみてください!
ではポンプの使い方が分かったところで、あとは移し替える容器に入れたり、容器からさらに小さい容器に移し替えれば使用できます。
アルコールの使用だと、よくお店などの入り口に置いてあるプッシュ式の容器などに入れる人も多いので、そのような容器を買うと便利ですよ!
玄関や車の中、キッチンなどの菌が気になるところなどの消毒や除菌をしたい場所に小分けで置いておくのもおすすめです!
一斗缶の開け方!アルコールの場合の注意点!
使い方がわかっても開け方が分からなければ利用できませんよね・・・
一斗缶を見たことがない人や初めて扱う人にとって、最初は戸惑うと思いますが、一回やれば簡単に覚えられます。
一斗缶は必ず、配達時や使用しない時にこぼれないようにしているため入念に閉められています。
一番にまずやることは、蓋の周り巻かれている白いプラスチックテープを外します!これは簡単に外せます!
二番目は蓋そのものですが、恥ずかしながら私はこの段階で初めての時、一度諦めました・・・
でも簡単です、蓋の中央を強めに押すだけで開きます。
私の場合、最初は力ずくで開けようとしたのがダメでした。
開け方は中央を強めに押すだけです、簡単ですよね?
しかもよく見たらプラスチックや蓋の開け方は、一斗缶に書いてあるのも多いので安心です!
アルコールの一斗缶の場合の注意点
- プラスチックの中蓋を一気に開けない!
アルコールや油性のペンキなどは揮発性があり、一斗缶の内部の圧力が高くなっています。
中蓋を一気に開けると目や顔に掛かったり臭いを吸い込む恐れがあります。 - こぼれた際に拭けるタオルを用意しておく!
一斗缶から容器に移し替える際にアルコールがこぼれる恐れがあります。
すぐに拭ける様にタオルやウエス等を用意しておきます。 - 火気厳禁!
アルコールには揮発性と可燃性があります。
火の近くでは絶対に蓋を開けたり移し替えをやらないでください。
そんなの当たり前、と思うでしょうが意外とこれが出来ていない人もいます。
慣れている人ほど注意力がなくなって忘れている人が多いいです。
特にこぼれた際に拭き取らない人が多いです。
アルコールは除菌や殺菌をしてくれるから大丈夫!という人は、ジュースや他の物は拭き取るのにアルコールは拭き取らないと言うのは殺菌されると思っているのでしょうか?
でも、こぼれた場所によっては変色したり物の質感が変わりますので、アルコールを使う際は注意してください!
蓋の締め方は逆の手順でOKですが、蓋は一度開けるときに押して少しへこんでいるので、元の状態になる様に蓋の裏の中央部分を押してから閉めないといけません。
瓶の商品とかのジャムや食べ物などと同じような感じと言えば伝わりやすいですかね?
こちらも頭に入れておいてください!
アルコールを移し替える時にポンプがない場合の代用品
アルコールを移し替え様と思ったら、ポンプが壊れていたり何処にあるのか分からない等の状況もあると思います。
ポンプがない時は直接注ぎ込むしかありません!
殆どの人は一斗缶の蓋側を下にして移し替えるものに近づけると思いますが、それはオススメしません。
注ぎ込めないことはないですが、こぼれやすいです!
当然のように私も最初はそうしていました。
しかし、蓋を上にして注ぐとあら不思議こぼれにくいのです!
これは液体と空気の関係上のもので、詳しくは説明できませんが、とりあえず蓋を上に注げば解決します!
直接注ぐ場合は漏斗(ろうと、じょうご)のようなものがあるとより便利です。
一斗缶からこぼれずに流れても、受け手の注ぎ口が狭ければ結果的にこぼれてしまいます。
漏斗もホームセターなどで売っていますし、ペットボトルを自分で真ん中からハサミや、カッターで切れば代用できます!
ポンプがあるにこしたことはないでしょうが、ない場合は漏斗やペットボトルを使ってやってみてください。
一斗缶から容器に移し替える方法のまとめ
一斗缶を今回初めて使ってみようと思っている人も少なくはないでしょう!
最初は戸惑うとは思いますが、困ったら今回の説明を読み直してみてください。
私も偉そうに説明しましたが何度も言うように失敗してますから、そのおかげで今回はあなたにアドバイスが出来ました。
アルコールに限らず、一斗缶は油やペンキなど他にもたくさん売られています。
開け方や注ぎ方、注意事項は基本的に同じなので今回学んだことはアルコール以外の一斗缶でも同じ様に扱えますよ。
あなたがこぼさず無事に一斗缶を使いこなせるように願っています!
冬場の時期になってパストリーゼを購入する人が増えてきています。パストリーゼを殺菌や消毒に使いたい、大量に使いたいので割安で購入できそうな一斗缶で買いたい! でも、パストリーゼの一斗缶の開け方って難しいのでは?一斗缶[…]