鬼滅の刃の聖地巡礼!竈門炭治朗が一刀両断した岩が奈良にあった?

知らない人の方が少ないであろう、大ブームを起こしているアニメ「鬼滅の刃」!私も見ています。
 
どのシーンをベストシーンに選べばいいのか、わからないくらいたくさんの名シーンがありますよね!
どの登場キャラクターも個性が凄く、誰が一番好きなのかわからなくなるくらいです!
 
そして、ファンの方なら一度は行ってみたい聖地巡礼!
あの場面はどこ?などとSNSなどでも話題ですね。
 
私が鬼滅の刃を観た中で、最もインパクトが強かった、岩を切るシーン。
あの岩はどこに存在するのか?

 
今回は奈良や京都、大分、福岡など各地に点在する聖地巡礼の場所や、竈門炭治朗が一刀両断した岩や炭治朗と同じ衣装がどこにあるのかなどを紹介していきます!

スポンサーリンク

鬼滅の刃の聖地巡礼で人気の岩は奈良にあった!

結論から言えば、公式に炭治朗が切った岩とは明言はされている岩はありません!
しかし、炭治郎が切った岩であろうとされている岩は実際に存在します。
 
それは確かに奈良県にあります。
炭治郎の体よりあの大きい岩は、奈良県奈良市の天岩立神社(あまのいわたて)という神社にあります!
 
岩の名前が柳生一刀石と呼ばれており、鬼滅の刃の岩のモデルでは?という説が濃厚です。
最初の画像は奈良県奈良市天岩立神社にある柳生一刀石と呼ばれている岩の画像です。
 
見事に刀で真二つに切った岩そのモノです!
炭治郎が切ったあの岩を思い出してみてください。
あの大きな岩が一太刀で真二つになったあのシーンを!
 
ちなみに、柳生一刀石は柳生一族の中でも新陰流の剣豪として有名な柳生石舟斎宗厳が天狗と戦った時に、切りつけた天狗ではなく、岩が真っ二つに切れたと伝わる岩なのです。
 
これが余計に鬼滅ファンからみれば、有名な岩と鬼滅の刃の岩のイメージが被って想像できるのではないでしょうか!
 
しかし、奈良以外にも岐阜県、福岡県、長野県などでも似たような岩があり、それぞれに炭治郎が切った岩であろう裏付けもあるそうです。
はっきりさせない方が、夢があっていい気もしますが、ファンからした正確な情報も知りたいのでしょうね。
 
柳生一刀石がある天岩立神社(あまのいわたて)神社の所在地です。
〒630-1237 奈良県奈良市柳生町789

鬼滅の刃の聖地巡礼!京都に無限列車のモチーフが!

京都でも聖地巡礼の場所があります。
それは京都鉄道博物館です!もうこの名前だけ聞いたら何となく、何があるのかわかる人もいるでしょう。
 
そうです、漫画内ではもちろんですが、公開映画「無限列車」の舞台となっているモチーフが京都鉄道博物館にあるのです。
 
来場する鬼滅ファンで毎日賑わっています!
ましてや記録をたくさん作っている映画のモチーフなのでファンが訪れないはずがありません。
 
私も出来れば、直接行って雰囲気を味わいたいくらいです。
もともと鉄道ファンも多い場所なので行かれるときは、最低限のマナーを守って行ってくださいね。

スポンサーリンク

鬼滅の刃の聖地巡礼!大分には竈門(かまど)神社があった!

大分県には聖地巡礼の場所として、何があるのかというと神社があります。
 
この神社の名前が実は炭治郎の苗字でもある竈門(かまど)という文字が入っている八幡竈門神社(ハチマンカマドジンジャ)です。
それにともないファンの方々が聖地巡礼をする場所にもなりました。
 
そして私自身大分県に住んでいますので、実際に神社に行ってきました!
想像以上に参拝者が多く、鬼滅の刃のコスプレをしている人もたくさんいました!
 
大人から子供まで皆さん本当に楽しんで神社の境内を見ていました。
竈門という名前が入っているからだけではなく、やはり何かしら漫画のシーンの類似点が在るようです。
 
コスプレをしているファンが興味深そうに多く集まっているところが類似点だろうと思い見てみましたが、全巻読んでないので私にはわからない点もありました…。
 
そして大分県の別府は海地獄や血の池地獄と言われる鬼にまつわる観光地でも有名なので余計に竈門神社が聖地巡礼されているのだと感じました。
 
大分県の地獄めぐりの観光施設については、【地域共通クーポン】大分県で使える店舗やコンビニは?別府市の対象店舗は?をご覧下さい。

関連記事

まだまだ落ち着きを見せないものの、外出自粛の雰囲気は以前よりもゆるくなったのではないでしょうか。Go to キャンペーンで旅行に行く人も増えているようですが、そこで活躍するのが「地域共通クーポン」ですね。でも、もらったはいいもの[…]

地域共通クーポン大分県

鬼滅の刃の聖地巡礼!福岡にも竈門神社があった!さらに炭治郎と同じ市松模様の衣装が!

竈門神社の市松模様修業服
福岡県が聖地巡礼地としての理由は、大分県と同じ竈門という名称が入っている神社があるからです。
大分の県の一人勝ちとは行きませんでした…
 
福岡の竈門神社は「宝満宮」「竈門宮」とも呼ばれ、鬼滅の刃の聖地巡礼として類似点がいくつかあります。
 
何より鬼滅の刃を書いた作者の先生が福岡の出身だという事で、福岡がモデルになっているのでは?
などと聖地巡礼として人気が高い場所になっています。
 
そのほかにもこの神社で修業をする人達の服が市松模様で、主人公の竈門炭治郎の衣装と一致するのです。
 
それにこの神社が立てられた理由の一つに、鬼を入れないための鬼門封じとして建てられたこともあり、ファンからの人気も高い理由がわかりますね。
 
作者の先生が福岡の出身ということで地元を盛り上げるためにモチーフにしたのかも?しれませんね。
 
これは大分県にも共通することですが、本来は神社という事もあって通常のお守りや、絵馬などもありますが、鬼滅の刃バージョンになっているものも販売されています。
 
市松模様のお守りがあったりしますが、特に目に入ったのは、絵馬に自分の好きなキャラクターを書いているものが多いことです。
むしろ普通の絵馬が見つけにくいくらいユニークな絵馬が目に付きました。
 
ぜひあなたも一度、聖地巡礼で目の当たりにしてみてください、感動ものですよ!

鬼滅の刃の聖地巡礼のまとめ

今本当に鬼滅の刃ブームが凄いですよね。
あまり漫画を読まない私でも、あまりのブームで気になり始めて読んだくらいです。
そして大分の聖地巡礼までしたくらいですから…。
 
聖地巡礼地に行ってみると本当にそれぞれの良さを肌で感じることが出来ます。
今回紹介した奈良の一刀石の岩や京都の無限列車、大分の竈門(かまど)神社や福岡の竈門神社と炭治郎の衣装など以外にも聖地巡礼ができる場所もありますので参考にしてください。
 
【鬼滅の刃】聖地巡礼ガイド【きめつのやいば】

 
ファンの方たちが多く賑わう事はものすごくいい事だと思います。
見ていてこちらも楽しかったので!
 
しかし、一つだけ気になったことがありました。
コスプレに着替えるために公共の場を長く使用している人が多いのも事実です。
 
いい作品である以上、ファンによって悪いイメージが付いてはならないとも感じます。
聖地巡礼自体は地域の活性化に繋がる事なので是非、マナーを守って楽しんで下さい。

関連記事

鬼滅の刃は今、老若男女問わずに大人気のアニメですよね。つい最近も映画が公開され新記録をどんどん作っていったり、漫画の売り上げランキングでは1位から20位を独占したりと本当にすごいです! そして熱狂的なファンは、鬼滅の刃[…]

鬼滅の刃の無限城と大川荘
関連記事

鬼滅の刃は、今では社会現象になっているくらい、ほとんどの人が聞いたことある言葉でしょうね!本当に人気すぎてどこに行ってもグッズが売っているイメージです。私も鬼滅の刃はアニメでみたり、漫画を読んだりと色々なもので見ました。映画[…]

きめつのやいば、全集中の呼吸
スポンサーリンク