洗濯ものを部屋干しする方も多いと思いますが、洗濯物にいや~な臭いが付いてしまって、思うように消えず、家族から「この服臭い!」等と言われた事はありませんか?
いや~な臭いの原因は、モラクセラ菌が発生し、独特の臭いを発している事にあります。
モラクセラ菌は、洗濯ものが生乾きした時に発生する菌ですが、一度発生するとなかなか臭いは消えません。
今回は、洗濯ものの部屋干しで発生するモラクセラ菌の原因やアルコールでの消息方法、バスタオルの臭いをセスキ炭酸ソーダで取る方法などを紹介します。
モラクセラ菌とは?
モラクセラ菌は、洗濯ものが生乾きした場合に発生する菌のことで、部屋干しした洗濯ものに臭いが発生するものです。
一度モラクセラ菌が発生すると乾燥や紫外線に強いため、外干ししたとしてもなかなか臭いは消えないです。
部屋干しの場合、モラクセラ菌が増えると、乾くのに時間がかかり菌はさらに増殖しやすくなってきます。
モラクセラ菌は真性細菌の一種で通称バクテリアと呼ばれるものです。
大腸菌、枯草菌(こうそうきん)などを含む、人体にも潜伏している常在菌です。
人の常在菌といっても日和見菌なので、通常は悪影響を及ぼさないものの免疫が下がれば日和見感染症になります。
帯状疱疹やカンジダ症も日和見感染症として知られています。
モラクセラ菌は、人や動物の口や粘膜にいる常在菌ですが、臭いは無臭なのです。
洗濯ものに付着すると水分や皮脂などを栄養分としてフンのようなものを出します。
この臭いが生乾き特有の臭いとして知られています。
この臭い物質は「4M3H」といわれるものです!
モラクセラ菌は通常の洗濯では死滅しません。
いったいどうしたら、モラクセラ菌を撃退できるのでしょうか?
モラクセラ菌はアルコールで臭いを消せる?
モラクセラ菌が少しでも残っていた場合、水分で再繁殖するので何度でも臭いは出てくるのです。
モラクセラ菌は、熱や洗剤を使っても殺菌処理ができますが、アルコールスプレーを使えば臭いも軽減できます。
アルコールスプレーを使用すると、発揮性があり洗濯ものには残りません。
臭いが残らないため子供の洗濯物に使っても安心です。
使い方は簡単で、干す前の洗濯ものに満遍なくアルコールスプレーを吹きかけて使います。
バスタオルに付いた臭いや体臭の原因と臭いを落とす方法
毎日洗濯していても、一度バスタオルなどに臭いがつくとなかなか洗っても取れないです。
バスタオルの臭いの原因と、臭いを落とす方法、臭いの予防はどうしたらよいのでしょうか?
なかなか取れない嫌な臭いの原因は主に3つ挙げられます。
バスタオルに付いた臭いの原因
- モラクセラ菌などの雑菌
モラクセラ菌は皮脂などをエサにして繁殖する常在菌の一種です。
ニオイ物質4M3Hを発生させて悪臭を放ちます。
濡れるとまた繁殖するので悪臭の原因になります。 - 洗濯槽で繁殖する雑菌やカビ
洗濯槽にはカビや洗剤が残りやすく、水気が残るためいつも湿っています。
雑菌やカビが繁殖しやすいので、洗濯槽で衣類やバスタオルにカビを付着させてしまうこともあります。 - バスタオルに残った汚れ
洗濯し終わってもタオルに汚れが残る事もあります。
洗濯のやり方や洗剤の量にも問題があります。
臭いが残っている場合には、次の方法を試してみましょう。
バスタオルに付いた臭いを落とす方法
- 漂白してみる
酸素系漂白剤は粉末タイプと液体タイプとがありますが、粉末タイプの方が弱アルカリ性のため高い除菌力があります。
雑菌の場合は酸性の場合、弱アルカリ性の働きで中和する粉末タイプの酸素系漂白剤がおすすめです。
粉末タイプの酸素系漂白剤を使う場合、40度程度のお湯と酸素系漂白剤、洗面器、ゴム手袋を使用します。
漂白するには、酸素系漂白剤を入れた40度位のお湯を洗面器に張り、臭いの付いたタオルを20分前後付け置きします。
よくすすいでから乾燥させることが必要になってきます。
手荒れを防ぐためには、ゴム手袋を使用します。 - 熱湯で殺菌する
モラクセラ菌は60度以上のお湯に20分ほど浸けておくと除菌できます。
天日干しでは効果はないですが、熱湯には弱いためです。
熱湯で殺菌するには、60度以上の熱いお湯と洗面器を用意します。
その中にタオルを浸しフタをしてから20分程度付け置きしておきます。
この時、お湯からタオルを取り出したらすぐに洗濯して乾燥します。
お湯から取り出したあと、放置しておくとまた雑菌が繁殖してしまいます。
タオルの臭いをセスキ炭酸ソーダで取るには?
セスキ炭酸ソーダはタオルの生乾きによる臭い取りに効果があるといわれています。
この頃は100円ショップなどでよく見かけるようになりました。
この商品は、洗濯しても生乾きの臭いが取れないといった悩みにとても有効です!
その効果は100%ではないけれど、かなり臭いが軽減されます!
臭いが強いと完全には取れきれないですが、効果は確かにあります。
その効果は生乾きだけではなく何と加齢臭にまで及ぶそうです!
セスキ炭酸ソーダの使い方は、水30Lに対して大さじ2杯です。
汚れや臭いが気になるときには、液体洗剤も少し入れてみます。
アルカリ性の性質が、汚れや臭いをすっきりと落としてくれます。
セスキ炭酸ソーダを洗濯で使用する場合は、すすぎをしっかりとしてください。
すすぎをしっかりする事で、洗濯槽の臭いも少なくなってきますし、洗濯ものに洗濯槽の臭いが付くこともありません。
タオルの黄ばみを取る方法の記事もご覧下さい!
白いタオルもだんだんと使っているうちに黄ばんでしまうことが多いものです。その原因は、洗濯してもタオルに皮脂や汚れが落ちずに残り、空気に触れて酸化することです。 タオルが黄ばむ原因として、濡れた状態で置きっぱなしにするこ[…]
モラクセラ菌の嫌な臭い原因と臭いを取る方法のまとめ
毎日快適に洗濯ものを使用するには、日頃から洗濯ものに雑菌を繁殖させないようにする事が大切です。
洗濯ものはできるだけ濡れたままにしておかない事や、汚れたらできるだけ早く洗濯するようにしましょう!
生乾きで発生したモラクセラ菌は通常の洗濯では死滅しません。
子供用の洗濯ものには、干す時点でアルコールスプレーを使用するのがおすすめです!
バスタオルなどの殺菌には漂白剤や熱湯、セスキ炭酸ソーダなどを使用する方法もありますよ!
是非一度、臭いが消えるか試してみて下さい!
私たちが住む日本は、メリットとして四季があり楽しめることです。が、そのデメリットとして天候、気温、湿度、乾燥などの様々な変化の影響を受けます!特に代表的なものでいえば梅雨!一ヶ月以上は雨の日が続き、じめじめした時期を過ごすことになり[…]