スタンディングデスクをやめた!効果ないって本当!?

最近は会社や自宅でスタンディングデスクを利用している人が多いですね。
これまでは、パソコンや書き物の際は必ずといって良いほど、座って作業するデスクワークが定番でした。
 
あなたも何かしらの影響で一度はスタンディングデスクを試したのでしょ!
しかし、思っていた効果を実感できなった…
 
でも、スタンディングデスクには座って作業するデスクワークにはない効果があります。
今回はこのスタンディングデスクの効果についてお話をしていきます!

スポンサーリンク

スタンディングデスクをやめたという人はなぜ?

あなたと同じように一度はスタンディングデスクを試した人が、スタンディングデスクを利用しなくなったのには様々声があります。
 
・疲れる
・慣れない
・自分には合わない
 
これらの理由が特に多いですが、あなたの理由もこれに当てはまるでしょうか?
 
まず、「疲れる」というのは何となくわかる気がします。
今までデスクワークが当たり前で、急に立って仕事をすると疲れますよね…
 
でも、疲れると感じるのは、普段使っていないところを急に使い始めたからです。
筋肉痛と同じような感じでしょう。
疲れるイメージが強すぎて利用しなくなった人も多いのでしょう。
 
次に「慣れない」ですが、これも同じようなことが言えると思います。
急に環境が変わるので、慣れないのは当然ですよね!
 
そして最後に「自分には合わない」これは色々な理由が人の数だけ出てきそうですが、スタンディングデスクを利用する環境というよりは、スタンディングデスク自体があなたの身長などにあってなかったのでは?
 
自分の体型に合ってないものを使用するとやはり逆効果で、疲れる、きつい、合わないというようなことが言えます。
 
特に職場で支給されるスタンディングデスクが、自分自身に合ってないにも関わらず、使わざる得ない人もいます。
 
このようにスタンディングデスクをやめた人の意見は様々ですが、「疲れる」「慣れない」「自分には合わない」が多いようです。

CHECK!>>スタンディングデスク 売れ筋ランキング [楽天]

スタンディングデスクには集中力アップや血液の流れが良くなる効果も?

集中力アップや血液の流れが良くなる効果

集中力アップの効果

私もスタンディングデスクを利用していますので、集中力がアップすると感じています。
 
個人的な意見が多くなるかもしれませんが、まずデスクワークの天敵と言えば睡魔!
私はこれになかなか勝てませんでした…
 
でも立って仕事をすることによって睡魔が襲ってくることはなくなりました。
 
やはり、眠気が来るとどうしても集中力が落ちてしまいます。
スタンディングデスクを利用して立つことにより眠気が改善出来ました。
 
あくまで個人的な意見で、立ってデスクワークを行っても眠気が来る人もいると思いますが…

血液の流れが良くなる効果

まず集中するには脳に血液がしっかり回らないといけません。
座っていてはスムーズに血液が循環することはなく、むしろ滞りやすいです。
 
しかし、立つという行為は血液の流れを良くする効果があります。
それは、ふくらはぎを使って立つことで血液の流れが良くなるからです。
 
私たちは重力の中で生活をしていますが、
血液も当然、脳からどんどん遠ざかるように下に行きたがります。
 
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるくらい、
血液を上の心臓に向かって押し上げる力があるのです。
 
ふくらはぎの押し上げる力で、足まで下がった血液が、心臓を通して脳まで循環することになります。
脳に十分な血液が周ることで集中力が上がるのです。
 
スタンディングデスクを使用しながら、つま先立ちなどの動きをすると、ふくらはぎをより多く使えて、さらに脳に血液が回るのでオススメです。

スタンディングデスクは効果ないというけど…

スタンディングデスクの効果
スタンディングデスクは効果ないと私も聞いたことがありますが、集中力以外にも効果はたくさんあります。
 
・肩こり、腰痛予防
・効率UP
・痔の予防
などが考えられます。
 
デスクワークのマイナスイメージで多いのが、肩こりと腰痛です。
これはデスクワークしている皆がなるものでもありません。
 
極端に猫背や前かがみなどの姿勢の人や、長時間座っている人に起こりやすいです。
立つことにより、猫背や前かがみなどの悪い姿勢をさせないことが出来るのが、スタンディングデスクなのです。
 
集中力が上がることでデスクワークの効率UPは可能になります。
肩こりや腰痛が気になって仕事がはかどらない人に効果的です!
 
そして意外と現代人に多いのが痔です。
あなたはどうでしょうか?
 
座り続けることにより、ずっとお尻を圧迫してしまい発生しやすいです。
しかも、それが毎日となればなおさらです。
 
立つことにより椅子からの圧迫を避けられるので痔の予防効果や既に痔を患っている人に効果があります。
このように様々な良い効果がスタンディングデスクにはあります!

CHECK!>>スタンディングデスク 売れ筋ランキング [楽天]

こちらの記事も参考にご覧下さい。

関連記事

近年では健康面のためや、仕事の効率化のためにステンディングデスクを採用している会社や、自宅でも使っている人が多くなってきています。健康面で言えば、長時間の座りすぎで腰痛や、同じく長時間の前傾姿勢による猫背の姿勢により、体の歪みや首の[…]

スタンディングデスクの昇降式
関連記事

テレワークという言葉は、最初違和感がありましたが、今では当たり前のような言葉に変わってきていますよね。 もともとテレワークというとオペレーターの方のための言葉という認識が私にはありましたが、今では誰しもが当てはまる言葉にな[…]

テレワークには机の折りたたみがおすすめ

スタンディングデスクをやめた!効果ないと思っていた人へのまとめ

なるほど、もう一度スタンディングデスクを利用してみようと思っていただけましたか?
 
効果があることは知っていたかもしれませんが、どんな効果があるのか、
なんでそのようなことになるのかを理解して実践すると効果はさらに向上します。
 
冒頭でもお伝えたした様に、最近は本当にスタンディングデスクを採用する職場が増えています。
 
ただ思い付きで採用しているのではなく、しっかりと効果を考えた上で採用されているからこそ、
スタンディングデスクが増えてきているのです。
 
過去にあなたが利用していた時とは違い、様々な効果があることを知った上で、再度チャレンジすることをオススメします。

関連記事

誰しもが一度は、イヤホンを使ったことがあるのではないでしょうか?私自身もイヤホンは欠かせない存在になっていて、娯楽に使う人も多くいますよね。 でも、最近のイヤホンの使われ方は少し違ってきています。2020年現在、コ[…]

リモートでのイヤホンのおすすめは折りたたみが便利
スポンサーリンク