トイレの便器は尿石が付着すると黄ばんだり臭い匂いが漂う原因になります。
洋式便器以上に男子専用のストール型小便器は排水トラップの構造上、尿石が溜まり易く排水の流れが悪くなり匂いを防ぎきれません。
トイレ掃除で一番面倒な尿石を取り、匂いを消すための掃除方法を紹介します。
トイレの掃除は尿石取りから
尿石は、体内から排出される尿に含まれるカルシウム成分で、トイレの水と一緒に排出されますが、便器のふちに飛び散り、便器に付着すると黄ばみ、放置すると次第に固まっていきます。
男子専用のストール型小便器は排水トラップが小さく、一緒に流す水も少ないので尿石が排水トラップ部分に溜まりやすくなります。
おしっこの後、水を流して排水部分で流れにくく感じたら、尿石が溜まっていると考えても間違いありません。
家にストール型小便器がある場合、男性しか使用しませんので、女性は掃除をするのをためらいがちになります。
小便器の尿石取りこそ、お父さんの役目と思って取り組んで下さい!
ストール型小便器の尿石取り
画像の様なストール型小便器は小さな男の子でもおしっこが出来る様に考えられた小便器の事です。
排水口の尿石取りを紹介します。
小便器の排水口にあるホーローのカバーを取り ます。
次に丸い排水カバーを、U字型に曲げた針金などで引っ掛けて回します。
回していると上に外れる場所があります。
排水カバーと共に半円状の樹脂製トラップも一緒に外れます。
排水カバーを取り外した小便器の排水口を見てみると、水が直接流れるのでは無く、トラップを通してU字型に流れる仕組みになっている事が分かります。
これは、下水枡に継っている排水口から、匂いが逆流しない様に水を貯め、水で匂いをが止まる様になっているのです。
只、小さな排水口や樹脂製のトラップ付近に尿石が付着し固まりだすと、排水能力も劣り、臭いの逆流に必要な水も少なくなってしまいます。
小便器の排水の流れが悪くなったり臭い匂いがするようになれば、尿石が溜まっていると判断して排水部分の掃除をして下さい。
取り出した排水カバーや樹脂製トラップ、ホーローのカバー等を酸性の洗浄液を付けて洗います。
尿石はアルカリ成分なので酸性の洗剤や洗浄液で掃除します。
めったに掃除をしない場合は尿石が固まって洗浄液では落とせない場合があります。
そんな場合は、カッターナイフやマイナスドライバー、粗いペーパー等で固まった尿石を落とします。
この作業は大変ですが、どんどん尿石が固まっていくので、1度は根気よく落としてみて下さい。
その苦労が分かると、次からはもっと早く掃除をしたり、早めに排水口洗浄液を含ませたり等の工夫ができるようになります。
排水口も同じようにゴミを取り除き、固まりかけた尿石を取り除きます。
便器のホーロー部分が黄ばんで、洗浄液では落ちない場合は尿石がすでに固まっている証拠です。
ナイロンの不織布たわしで擦るか、洗浄液をキッチンペーパー等に含ませて貼り付け、数十分後に尿石が取れるか試してみて下さい。
最後に排水の水量が少ないと思ったら、画像に示したフラッシュバルブにある水量調節部分をマイナスドライバーかスパナで回し、水量を増やして下さい。
水量が増えれば尿石が溜まる確率も減るはずです。
フラッシュバルブを調節しても水量が増えない場合、フラッシュバルブの内部にサビやゴミが詰まっていたり、水道管の鉄管部分に錆が付着して流れが悪くなっている場合があります。
築30年以上の住宅には水道管に鉄管が使われていましたので、水量を多く使わない水道管にはサビが付着しやすくなります。
フラッシュバルブの掃除や水道管の錆を取り除く作業は水道工事業者にお願いして下さい。
トイレの掃除は臭いので苦手?
洋式便器のトイレ掃除をする時に、臭いと感じたら尿石の付着か水垢や黒ずみが原因です。
あまり頻繁に使わない便器では水が溜まっている境目に黒ずんだカビや水アカが付着します。
アルカリ性の洗剤や重曹などで掃除をします。
尿石や水垢が着いた部分は、酸性の洗剤やクエン酸で掃除をすれば綺麗になります。
トイレ掃除を臭いといって敬遠していると、益々尿石が溜まって臭くなります。
早めに日常の簡単な拭き掃除をする習慣が臭わないトイレになります。
トイレを使用した後、家族其々が水滴や濡れた部分をトイレットペーパー等で拭くだけでも掃除の回数は大幅に減らす事ができます。
まとめ
トイレ掃除の尿石の取り方について紹介しました。
トイレは家族みんなが毎日使う場所、一人一人が汚さない様、気を付けるだけで、みんなが気持ち良く利用する事ができます。
不意のお客さんがトイレを使用して、気分を害さないためにも普段からトイレも部屋の一部分と考えて清潔に保ちましょう!